アドバイス

スコア3.2 (89 投票数)

犬の「歯周病」とは~正しい歯みがきで愛犬の歯を徹底ケア~


人間の私たちにもなじみのある病気、歯周病。実は大切なペットも、歯周病になる可能性があることをご存知ですか?

この記事では、犬の歯周病の原因や予防方法についてまとめています。

 

 

【ペットの健康】犬の「歯周病」とは

人間の私たちにも、大切な愛犬にも起こりうる歯周病。そもそも歯周病とは、いったいどんな病気なのかご存知でしょうか。

「歯周病」は、主に細菌によって口腔内で起こる炎症の総称で、大きく「歯肉炎」と「歯周炎」という2つの病気に分けられます。

 

 

【歯肉炎】

歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が付着することで、歯茎の肉(歯肉)が炎症を起こしてしまう病気です。

ほとんどの場合、歯肉炎は治療をすれば治るといわれています。

 

 

【歯周炎】

歯肉炎を放置したことで症状が悪化し、炎症が歯を支える歯周組織にまで及んでいる状態のことを表します。歯肉炎と違い、治療による完治が極めて難しいといわれています。

米国獣医歯科学会(American Veterinary Dental Association)の研究によると、3歳以上の猫の70%、犬の80%以上が、何らかの歯周病を患っていることがわかっています。

さらにペットの歯周病は発症しているかどうかがわかりづらく、歯だけでなく、鼻や顎にまで症状が広がるなど、深刻になってから気付くことも多いです。

【歯垢】

歯周病は、動物の歯に歯垢が蓄積することで発症します。歯垢は細菌の塊で、これを放置すると歯茎に炎症が起こります。歯茎が炎症を起こすと、歯と歯茎の間の溝が深くなり、ここにさらに多くの細菌が入り込むため、症状が悪化していずれ歯周炎になります。

また歯垢の一部は石灰化して、歯石(通常は薄い茶色)と呼ばれる物質に変化します。これが歯にこびりつくことで、さらに多くの細菌を繁殖させ、「揮発性硫黄」と呼ばれる口臭の原因を放出するようにもなるのです。

また老化により唾液の分泌が減って歯垢が蓄積しやすくなり、免疫力も下がるため老犬ほど歯周病になりやすいといわれています。

 

 

歯周病の症状

愛犬がこの病気を発症したときは、いち早く気付いてあげたいものです。では犬が歯周病を発症したとき、どのような症状が起こるのでしょうか。


まず歯茎が炎症を起こします。健康的なピンク色から赤色へと変わり、腫れ上がります。

出血や口臭も発生するようになり、よだれの量が増えることもあります。

歯がぐらぐらし、痛みも伴うようになります。また、口を触られるのを嫌うようになります。

歯周病がひどくなると、鼻炎、根尖膿瘍(こんせんのうよう:歯根の最下層に膿ができ、腫れる病気)、下顎骨の骨折などを引き起こすこともあります。

 

 

治療の場合どうやっておこなうの?

まずは歯垢や歯石を取る治療をおこないます。軽度の歯肉炎の場合は、この治療で治癒できることもあります。重度の場合は、抜けそうになっている歯を抜歯したり、炎症がひどい歯茎を切除したりします。

その後、歯を研磨し汚れをつきにくくして、治療は終了です。これらの治療は、専門のトレーニングを受けた動物病院の獣医師が、犬に全身麻酔をかけたうえでおこないます。

 

 

歯周病を予防する「歯みがき」のやりかた

悪化すると顎の骨折や、全身の症状まで引き起こしてしまう歯周病。

そんな歯周病対策に最も効果的なのは、日々のデンタルケアです。最近は、歯周病予防グッズとして、デンタルガムやデンタルペースト、液体デンタルケア、歯ブラシなどが販売されています。お口にさわれないコは、まず簡単なデンタルケアグッズから始めてみることからお勧めします。

慣れてきたらお口にさわれるように、ごほうびを使いながら練習していきましょう。あまりしつこく触らずに、嫌がらないように少しずつ触っていくことがポイントです。手を噛まれないように気をつけて練習してくださいね。

慣れてきたら歯ブラシを使ってみましょう。まずはブラシを見せるだけでごほうびをあげ、歯ブラシが出てきたらいいことがある、という印象をつけてあげましょう。最初はブラシをあまり動かさずに歯に当てるだけから始めると、歯みがきを受け入れやすくなります。

ちなみに歯みがきペーストは、人間用のものではなく犬用のものを使いましょう。犬用の歯みがき粉は刺激が少なく、犬が好む味がついているため、歯みがきを楽しい時間にしてくれます。

また犬の歯周病はなかなか見つけにくい病気ですが、毎日の歯みがきを通してお口の中をチェックすることで、予防はもちろん早期発見にもつながります。歯周病はほとんどの犬が発症するといわれているため、「うちの子は大丈夫」と思わずに、今日からでも対策をはじめましょう。

 

 

今日からでも始められる犬・猫のデンタルケアの方法をご紹介しています。(約5分)

この記事へ投票をお願いします。: 5 4 3 2 1